暑い夏には扇風機を寒い冬にはホットカーペットを
そんな思いから我が家は電源サイトを選んでいます。
いつかほしいポータブル電源
![]() |
ポータブル電源 PowerArQ2 スノーホワイト (500Wh/45,000mAh/11.1V/正弦波 100V 日本仕様 蓄電池) 正規保証2年 新品価格 |
電源サイトはキャンプ場によっても様々
延長コードをレンタルしてくれるところもあれば特に用意がないことも!
持って行ってよかった~とホッとしたのを覚えています。
本当に行ってみなきゃわからない。
自分で用意したものを持っていた方が安全です。
10メートル位の長さのモノで屋外用がおすすめです。
コンセント部分は3口位。(ホットカーペット、ファンヒーター、充電器)
延長コードはカラフルの色のものが自分のものと分かりやすいのでおススメなんて記事も見かけますが
基本電源サイトに1つ電源があり共有することは今までありませんでした。
目立ちにくい黒でもよしあえて目立つように黄色などお好みで問題なし。
自宅で使用しているグルグルリール式の延長コードは特に必要ありませんでした。
![]() |
ハタヤ(HATAYA) コードリール サンデーレインボーリール30m 屋外用防雨型 (SS-30のブラック塗装) HATAYAxGranGearコラボ商品 ブラックカラー SS-30B2 新品価格 |
重くてかさばります。
仕様ワット数によってはキャンプ場全体のブレーカーが落ちてしまう!!!なんて
ことも多く書かれていて初めてのキャンプではビビりまくり。
実際には大抵の場合は1サイトごとにブレーカーがあるので
その容量を超えた時点で自分のところだけブレーカーが落ちます。
我が家が使うのは夏場は「扇風機」だけ。
冬場で「ホットカーペット」「セラミックファンヒーター」
-
-
【DOD】カマザシキMにセット!ホットカーペット使ってみました。
目次標高600mの夜の気温持参した暖房器具ホットカーペット導入しました。秋キャン ...
こちらを長時間使用してもブレーカーが落ちることはありませんでした。
栃木県では4月は夜は冷え込むので電源サイトがおすすめです。
那須よりさらに北の方でキャンプする方は5月、梅雨寒の6月まで夜は冷え込みます。